認知・筋力・口腔+嗅覚を意識した新しい取り組み
①「高齢者」
②「療育」
■高齢者の健康と福祉
平成37(2025)年には65歳以上の認知症患者数が約700万人に増加
65歳以上の高齢者の認知症患者数と有病率の将来推計についてみると、平成24(2012)年は認知症患者数が462万人と、65歳以上の高齢者の7人に1人(有病率15.0%)であったが、37(2025)年には約700万人、5人に1人になると見込まれている(図1-2-12)
健康寿命が延びているが、平均寿命に比べて延びが小さい
日常生活に制限のない期間(健康寿命)は、平成25(2013)年時点で男性が71.19年、女性が74.21年となっており、それぞれ13(2001)年と比べて延びている。しかし、13(2001)年から25(2013)年までの健康寿命の延び(男性1.79年、女性1.56年)は、同期間における平均寿命の延び(男性2.14年、女性1.68年)と比べて小さい(図1-2-13)。
TANOは、自然に体が動き出す
「非接触・非装着型モーショントレーニングツール」:下の画像をクリックすると概要説明の動画が始まります
TANOはモーションセンサーを利用した福祉・介護・教育現場向けのゲーミフィケーションテクノロジーです。センサーの前に立つだけで体がコントローラーとなり、200種類以上の運動・発声・脳活性化プログラムを非接触・非装着で楽しくトレーニングすることが可能です。運動プログラムはリハビリテーションに適した体の動きを取り入れており、年齢に関係なく誰でも簡単にご利用できます。
「楽しんでいたらいつのまにか体を動かしていた」それがTANOの特徴です。
■TANO(タノ)を使って楽しくトレーニング
①運動・スポーツ・あたま(運動系)のコンテンツ
センサーの前に立つだけで体がコントローラーとなり、210種類以上の運動・発声・脳活性化プログラムを非接触・非装着で楽しくトレーニングすることが可能です。
運動プログラムはリハビリテーションに適した体の動きを取り入れており、年齢に関係なく誰でも簡単にご利用できます。
「楽しんでいたらいつのまにか体を動かしていた」それがTANOの特徴です。
②考える (あたま・脳トレ)(視覚・運動系)のコンテンツ
画面には、様々なかんがえるプログラムが入っています。QRコードを読み取るだけでチャレンジしてみたいメニューが選べます。計算、百人一首、今日は何の日、後出しじゃんけん、時計合わせ、都道府県、三字熟語、植物漢字、魚漢字、ことわざ、どっちが多い・・・などなど画面に映して一人やみんなで楽しくできるプログラムが充実しています。
③口腔(こえ)機能・声を出す
音声認識や発生のコンテンツもたくさんあります。発生は誤嚥性肺炎の予防にも役立ちます。
特に発声は、弊社内でも人気のコンテンツメニューです。日頃意識しない発生や呼吸が画面をみて楽しみながら行えるので中年の我々でも十分トレーニングになります。
■TANOを使って弊社でご提供できること
商業施設・展示会・集客などにイベント承ります。
TANOのプログラムでイベントとてして一番人気は「ケアピっと」。ご来場の皆様の姿勢を3秒で測定することが出来ます。
センサーの前に立つだけなので器具やマットなど必要ありません。骨格の重心バランス、猫背や反り腰の有無、両肩のねじれなどバランスを測定して計測用紙をお渡しします。一日数百人可能です。
TANOを販売いたします
弊社はTANOTECH株式会社の正規販売店です。ご興味のある医療・介護施設様、商業施設や企業様、ホテル、学校、幼稚園保育園・放課後デイサービス・スポーツクラブ様、個人様など販売が可能です。
パソコンやセンサーなど必要な基材は一式アルミケースに入れて販売致します。*テレビモニターやプロジェクターはご購入下さい。
一緒にイベントが出来ます
ご購入する必要なく、クリニック内覧会・薬局、歯科など弊社からは「人材」と「TANO」と「プロジェクター」を持参いたします。患者様のために楽しいイベントをさせて頂きます。
日時、場所などをご連絡ください。
当日の内容とお打ち合わせさせてください。医療・介護以外に商業施設やホテル、塾、予備校、百貨店、スーパーなどあらゆる場所で承ります。
■介護・福祉施設の困った!現場の負担を解決できます/事前に道具を揃えたり、準備をする必要がなく、スタッフの時間短縮ができます。参加人数やメンバー、時間によってプログラムを選べるので、急な変更にも対応できます。ほとんどのコンテンツは座ったままでも遊べます。「スタッフが行うレクリエーションの要素がコンデンツに盛り込まれている」といった高い評価を得ています。
レクレーションのマンネリ化、ヒトの確保
レクレーションを考えるのが憂鬱、いつも同じような内容になってしまう。ご利用者様が飽きてしまう、参加されない・・TANOはこれらを簡単に解決します
■210種類以上の豊富な運動・発声・脳活性化プログラム
感染予防/非接触が可能
前を向いて頭をつかう、カラダを動かすだけ、道具も使用しないためすべて非接触です。新型コロナウイルス流行中でもカラダを動かしてフレイル予防が可能です。
■非接触・非装着・非対面
レクの準備がしんどい
210種類以上あるコンテンツ。ピッとQRコードを読み取るだけでレクレーションが始まります。事前準備や練習が必要ありません。コンテンツは随時更新されます。
■複数人で同時プレイできるプログラムもあり
■コンテンツは200以上!
「動かされる」「動かす」関係ではなく、思わず「動きたくなるゲーム」
ゲーミフィケーション※ を活用し、口頭では動きの説明が難しい自発的な動作を誘発することができるのがTANOの特徴です。
笑顔が増えて施設内が明るくなり、会話が増えます。コンテンツは現場や理学療法士や専門家の意見を元に開発しており、福祉施設、病院、大学、研究機関、商業施設等、幅広く利用されています。
※ゲーミフィケーション・・・ゲームデザイン要素やゲームの原則をゲーム以外の物事に応用すること
なんせ楽しい!♪
TANOをより効果的にリハビリテーションに役立てるため、理学療法の専門家にプログラムの監修を依頼しました。
監修を元に、介護保険施設でのリハビリテーションでの効果の測定を行いました。
「ロボット実証実験支援事業」ではTANOの仕様前後で、自己効力感について明らかな変化が現れたほか、普段同じような動作を1~2分程度しか持続できない被験者が、長時間にわたって取り組めるようになりました。
ピッ!と簡単選択
全てのプログラムが「ピッ!」っと二次元コードリーダーでスキャンするだけで、簡単に始められます。プログラムの途中でも難易度などの設定が自在に操作できます。
マウスやキーボードが必要ありません。
バーコード読み取り機もセットでついています。
世界に広がるTANOの輪
TANOは多言語対応しており、海外でも多く活用されています。誰でも、説明がなくても、すぐに始められる。今、世界中でTANOの笑顔の輪が広がっています。
クリック一つで変換できます。英語・中国語・韓国語・などなど(お問い合せください)
■香りとのコラボメニューも可能です
■嗅覚の役割は?/においがわからない障害(嗅覚障害)は生活の質(QOL)に関連する深刻な健康問題。しかし、まだまだアロマセラピーというおしゃれや趣味的要因のイメージが強く、社会的認知がまだまだ十分ではありません。 弊社では、TANO(あたま・カラダ・クチ)とともに嗅覚訓練や香りを日常に取り入れる工夫を提案いたします。
認知症と香り:クリックする資料が開きます
Q:TANOを購入するとどのようなセットになっていますか?接続は難しいですか?
A:基本セット:ノートパソコン、モーションセンサー・・二次元コードリーダー
接続は難しくありません。対になるところにラベルが貼ってあるので簡単です。ガイドに従っていただくと簡単です。納品時にお手伝いすることも可能です(場所によります)
Q:TANOってどんなソフトウエアですか?
A:モーションセンサーを利用し骨格データを読み取り、体をコントローラー代わりにして直感的に運動・レクリエーション・発声・測定を行う事ができるソフトウェアです。
Q:購入すると送ってこられますか?壊れない?
A:一式アルミケースにいれて梱包して宅急便で送られてきます。精密機器でお送りします。
Q:レンタル/リースについては、各代理店にお問合せください。
A:行っております。費用についてはお問い合せ下さい
Q:アップデートはできますか?
A:年に約数回バージョンアップします。アップデートの仕方はインターネットに接続してダウンロードするか、USBからバージョンアップする方法があります。
Q:車椅子やカラダが不自由でもできますか?
A:ほとんどのコンテンツは座ったままできます。場合により、センサーが金属部分を誤認識する場合がございます。
イベント承ります/姿勢測定×美姿勢トレーニング
PDFチラシはこちらからダウンロードしください
体験者の声/保護者
目で見て楽しめるので子供が子供が喜びそう。運動が苦手やできない子供にも使ってみたい。学校にはないのですか?
体験者の声/理学療法士
高齢者でも子供でもコンテンツがたくさんあり、パソコン一台ですむので手軽で良い。介護算定についてもう少し聞いてみたい。イベントでも使える。
体験者の声/高齢者サロン経営
コンテンツの姿勢計測は3秒で計測できてプリントアウトまであっという間だった。他の機械はもっと時間がかかる。ピッで計測できるならイベントや集客やデモなどで人気が出る。他のメニューと組み合わせてみたい